ドキドキ・ワクワク
昨日、保育園関係の方とご一緒に呑む機会があった。
そこで
「るるる先生のあの文書、よかったね~」
とお褒めいただいた。
そう、確か採用1年目だったか、都道府県保育士会の会報に
「私のなりたい保育士」
という題で載ったことがあるのだ。
(当時の園長にフレッシュな気持ちで書いてみなさいと言われた覚えが…)
正直、私自身、忘れかけていたところがある・・・(反省)。
その中で、その方が
「これからも子ども達がドキドキ・ワクワクすることをしていこうね」
とおっしゃっていた。
チクっと胸にささる言葉だった。
最近の自分の保育はドキドキ・ワクワクする保育だろうか?
自分自身、保育を楽しんでいるだろうか?
・
・・
・・・
そう考えると、日々、時間に流されているだけの保育のような気がしてならない。
マンモス保育園であること、1人担任ではないこと、複数クラスあること・・・。
以上を考慮してもやはり満足のいく保育ができていない。
おいしい料理やお酒とともに、自分自身の保育を改めて振り返ることができたのだった・・・。
そこで
「るるる先生のあの文書、よかったね~」
とお褒めいただいた。
そう、確か採用1年目だったか、都道府県保育士会の会報に
「私のなりたい保育士」
という題で載ったことがあるのだ。
(当時の園長にフレッシュな気持ちで書いてみなさいと言われた覚えが…)
正直、私自身、忘れかけていたところがある・・・(反省)。
その中で、その方が
「これからも子ども達がドキドキ・ワクワクすることをしていこうね」
とおっしゃっていた。
チクっと胸にささる言葉だった。
最近の自分の保育はドキドキ・ワクワクする保育だろうか?
自分自身、保育を楽しんでいるだろうか?
・
・・
・・・
そう考えると、日々、時間に流されているだけの保育のような気がしてならない。
マンモス保育園であること、1人担任ではないこと、複数クラスあること・・・。
以上を考慮してもやはり満足のいく保育ができていない。
おいしい料理やお酒とともに、自分自身の保育を改めて振り返ることができたのだった・・・。
そうそう、あと、
「先生、また明日もやろうね」
「先生、今日もやろーよ」
という声が聞かれたら保育士の勝ち
とその方が言っておられたのも興味深かったのでここに記しておくこととする。
「先生、また明日もやろうね」
「先生、今日もやろーよ」
という声が聞かれたら保育士の勝ち
とその方が言っておられたのも興味深かったのでここに記しておくこととする。